悩みタイトル

ストレートネックについて

ストレートネックとは?

本来、首の骨は成長に伴って全体的に喉仏側へ緩やかなカーブを描くことで、柔軟性を高め、首や肩への負担を軽減する働きがあります。しかし、そのカーブが逆方向になってしまったり、直線的に変形してしまったりする場合があります。このような状態はストレートネックと呼ばれています。

ストレートネックの根本原因は?

ストレートネックは、首にかかる負担が大きくなることで起こる症状であり、疾患名ではありません。目線を下に向けがちな現代においては、パソコン作業によるVDT症候群やスマホ首などと呼ばれるように、日常生活における身体の使い方が関係していることは広く知られています。

しかしながら、やや下を向くことが多い作業以外にも要因があります。それは猫背です。

猫背になると、胸椎と呼ばれる胸の骨や腰椎と呼ばれる腰の骨が、背中側へのカーブを強めることで起こります。それに伴い、首の位置や形も徐々に変化していきます。

私たちは生活の中で目線をまっすぐに保たなければならないため、骨がまっすぐであっても、下ではなく上やまっすぐ前を向こうとすることで、首に大きな負担がかかってしまいます。

こんなお悩みはありませんか?

ストレートネック_イメージ1

首が痛い
首が動かない
めまいがする
頭痛がする
目が痛い、重たい

首が痛い場合は、頸椎に負担がかかっている可能性があります。首が動かしにくいと感じるときは、ストレートネックによって椎間板が硬くなっていることが多く、柔軟性を失った首が可動域を狭めている可能性があります。また、めまいを感じる場合は、頭部へ通じる血管の存在や首の筋緊張によって血流が阻害され、酸素不足や自律神経の乱れが生じている可能性も考えられます。頭痛に関しても、めまいと同様に血流や神経の影響によって起こっていることが考えられます。さらに、目の痛みや重さを感じる場合には、頭部へ向かう神経が首の部分で圧迫されることで、こうした症状があらわれる可能性があります。

ストレートネックに対する当院の考え

ストレートネック_イメージ2

ストレートネックは、姿勢の乱れや身体の歪み、パソコンやスマートフォンの使用による首への負担などが要因として考えられやすいものです。しかしながら、ストレートネックはそれだけではなく、社会活動における精神的ストレスによって身体全体が緊張し、その緊張が最終的に首に現れることで、上を向く動作が難しくなり、結果として下部の胸椎に負担をかけ、背骨全体の可動域が制限される可能性もあります。精神的なストレスは、身体への負担を軽減することで和らぐ場合もあります。当院では「心身一如」という考え方を大切にしており、首や身体の不調だけに着目するのではなく、内面からのアプローチも含めた施術を心がけております。

ストレートネックはなぜ起こるのか?

ストレートネック_イメージ2

ストレートネックは、日常生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。たとえば関東の電車内では、対面式の座席に座る場面が多く、正面を見続けることが難しいため、自然と下を向く時間が長くなります。その結果、首が後方に湾曲しやすくなることが考えられます。

また、ソファや車の座席などもストレートネックに影響を与える要因の一つです。まっすぐに座る機会は少なく、深く身体を沈ませるような姿勢をとることが多いため、身体が丸まりやすくなります。このような姿勢を続けることで、骨盤の形状に合わせて背骨が順応し、ストレートネックの状態につながりやすくなると考えられます。

さらに、就寝時の姿勢にも注意が必要です。特に寝返りをあまり打たない方は、首への負担が軽減されにくくなることがあります。寝返りは、首の負担を和らげるうえで重要な動作といえます。

ストレートネックを放っておくとどうなるのか?

ストレートネック_イメージ4

ストレートネックは、人体において非常に重要な部位である首に生じる変形症状の一つです。脳と直結している部位であるため、わずかな異常であっても、全身に影響が及んだり、脳機能に関わる不調が見られる場合があります。

特に、変形した首の状態をそのままにしておくと、手に向かう神経が圧迫されることや、脳に関係する症状が現れるケースもあります。また、自律神経にも影響を及ぼし、内臓の不調につながる可能性もございます。

手術が必要となることは稀ですが、長期的に付き合っていく必要が出てくることもあるため、早い段階で対応することが大切だと考えられる代表的な症状の一つが、ストレートネックです。

ストレートネックに効果的な当院の施術メニューは?

ストレートネック_イメージ5

当院がおすすめする施術メニューは、三つございます。

一つ目は鍼施術です。
鍼施術は、首にかかるストレスを軽減するために必要な部位へ刺激を与えることで、筋肉や神経を緩め、可動域を広げることにより、首の湾曲を本来の状態へ近づけていくことが期待される施術になります。

二つ目は猫背矯正です。
猫背矯正は首に対してだけでなく、腰や背中への働きかけによって、首に対して間接的な作用が期待される施術です。特に重要なのが、胸椎の調整になります。

三つ目はドライヘッド矯正です。
頭蓋骨の調整と首への直接的な刺激により、自律神経や筋肉などにアプローチしていく施術です。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ストレートネック_イメージ6

鍼施術や猫背矯正、ドライヘッド矯正といったメニューは、ストレートネックに対してさまざまな影響や効果が期待されます。

これら三つすべての施術に共通しているポイントは、神経や筋肉を緩めることで首の関節の柔軟性を高め、血流の促進が期待できる点にあります。

首そのものの矯正ではなく、胸椎の調整が重要となるため、各メニューにおいても胸椎を中心に施術を行ってまいります。
これは、胸椎の可動域が高まることで首の可動性も向上しやすくなるためであり、首の土台として胸椎が重要な役割を果たしているためです。

ストレートネックを軽減するために必要な施術頻度は?

ストレートネック_イメージ7

施術頻度については、主に慢性化しているケースが多いため、毎日の施術は必要ありません。
日常生活での姿勢や身体の使い方を見直すことが毎日行うべきことです。施術は1週間に1度でも矯正や鍼施術により、変化を及ぼす結果となるケースが多いです。
この症状は時間がかかるため、根気よく1年以上の期間をかけて、少しずつ正常化を目指していく必要があります。