悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

オスグッド_イメージ1

小中学生のお子さんが膝の痛みを訴えている
勉強中や食事の際に膝が曲がると膝に痛みや違和感がある
走ることができない
正座や座ることができない
ジャンプができない
ボールを蹴ると膝が痛む

オスグッドについて知っておくべきこと

オスグッド_イメージ2

オスグッド病については、誰にでも起こる可能性がある病気であるということを理解しておくことが大切です。

この病気は、成長痛と呼ばれることがありますが、実際には急に身長が伸びる時期、特に小学生から中学生の成長ホルモンの影響を受ける時期に発症しやすいです。この時期は骨の成長が急速で、筋肉の成長が追いつかず、その結果として骨に炎症が生じることがあります。

しかし、成長だけが原因というわけではありません。膝の筋肉や靭帯の硬さが増すことで、骨を引っ張る力が強くなり、これが骨膜炎を引き起こす原因となります。この病気は厳密には膝の骨の炎症ではなく、脛骨(すねの骨)の炎症であると考えていただくとよいでしょう。

症状の現れ方は?

オスグッド_イメージ3

初期の段階では、膝周囲に違和感や重さ、かゆみ、だるさ、屈伸のしづらさなどの症状が現れます。

成長期において脛骨(すねの骨)の表面で炎症が起こることから、成長がある程度収まるまで炎症が続くことがあります。このため、痛みや違和感は年々増していき、悪化することが多いです。

膝のお皿が太ももの筋肉により持ち上げられる際や動く際に痛みが生じます。よく見られる症状としては、走っている途中に急に痛みが発生し、転倒や動作の停止が起こることがあります。

次第に炎症が広がり、膝が腫れることや、安静時にも痛みや違和感を感じるようになる可能性があります。

その他の原因は?

オスグッド_イメージ4

オスグッド病は、元々スポーツ外傷として広く知られている病気です。成長痛の一種と考えられることもありますが、スポーツ外傷としての観点から、膝を多く使うスポーツにおいて、この病気への対応が重要です。

膝を多用するスポーツとしては、主に球技が挙げられます。バスケットボールやバレーボール、ハンドボール、サッカーなど、これらのスポーツでは、大腿四頭筋という筋肉を多く使います。そのため、筋肉が収縮する際に膝のお皿や脛骨の上部表面が引っ張られ、炎症が起こることがあります。

また、正座のし過ぎや発熱なども、オスグッド病に繋がる原因となることがあります。

オスグッドを放置するとどうなる?

オスグッド_イメージ5

オスグッド病を放置すると、病気の名称がついている問題は、適切に対処しない限り後遺症に悩まされることがあります。オスグッド病は前述の通り、膝の脛骨の表面で炎症が引き起こされる炎症性のスポーツ外傷です。

靭帯炎や捻挫、打撲、骨折、脱臼などと同様に、オスグッド病も無視できない重要な問題の一つです。炎症が進行し、骨の表面が引っ張られ続けると、やがて骨の変形が進む可能性があります。変形が進むと、骨を削る治療が必要になり、屈伸ができなくなるなどの症状が現れることがあります。

当院の施術方法について

当院では、オスグッド病に関して急性期と慢性期で施術方法を少し異なります。炎症性のスポーツ外傷である急性期には、まずRICE処置を実施いたします。これは基本的な対応であり、急性の外傷に対しては重要な初期処置です。

慢性期に入ると、激しい炎症は収まりますが、可動域の低下や筋肉の緊張が生じます。そのため、手技や電気療法で筋肉をほぐし、症状を軽減させていきます。膝への負担を減少させるためのポイントは、大腿四頭筋をどのように緩ませるかにあります。

当院の施術方法の中でも、特に炎症を軽減する効果が期待できる鍼灸治療をお勧めしています。

改善していく上でのポイント

オスグッド_イメージ7

発症を完全に予測して予防することは難しいですが、発症後の改善にはいくつかのポイントがあります。オスグッド病はスポーツと関連する障害が多いため、完全に歩行を避けて回復を目指すことは逆効果となります。

中腰や重い物を持ち上げる動作、急な走り出し、激しいスポーツやダッシュなどは控え、適度な運動と筋肉を緩める施術を繰り返すことで、早期の回復が期待できます。思春期の体調に気を配ることは難しい場合もありますが、完全に回復するためには、より根気強く施術を受け続ける必要があります。

スポーツを続けながら、ぎりぎりの状態を保つためにメンテナンスを行うことも重要です。そのため、施術は継続して受けていただきたいと思います。