巻き肩

こんなお悩みはありませんか?
肩に痛みを感じたり、凝りやすい(張っている、重だるく感じる)
姿勢の悪さが気になる(猫背、反り腰、ストレートネックになっている)
背中や首に痛み、頭痛がある。または重だるさを感じる
手や腕にしびれを感じる
呼吸がしにくい、呼吸が浅く感じる
気づいたら猫背になってしまう
長時間のパソコン作業やスマートフォンを見る習慣がある
腕や肩が挙げにくい、動かしづらいと感じる
巻き肩について知っておくべきこと
巻き肩とは、肩が前方に位置している状態を指します。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、胸を隠すような姿勢で歩くことなどが原因となり、巻き肩になると考えられています。
肩が前方に来ると背中が丸くなり、あごが前に出ることで猫背やストレートネックの状態になります。これにより、肩が挙げにくい、動きが悪いと感じるほか、肩が凝りやすい、重だるい、肩や背中、首周辺に張りを感じるなど、さまざまな症状が出現します。巻き肩は身体のバランスが崩れている状態のため、肩周辺だけでなく全身にも影響を及ぼします。
症状の現れ方は?
巻き肩になる過程として、腕を前にしている習慣が影響し、その状態がクセとなって関節・骨格・姿勢が固定され、巻き肩につながります。
たとえば、胸を隠すように腕を前に持っていく姿勢や、長時間デスクワークをすること、スマートフォンを長時間見続けることが挙げられます。これらの動作は共通して腕を前に持っていき、内巻きにする状態を作り出します。このような姿勢が長期間続くと、体がその状態を「正常」と認識するようになり、巻き肩へと発展します。
巻き肩になると、背中側の筋肉は伸ばされた状態になり、前側の筋肉は縮んだ状態で固まります。その結果、肩こりや頭痛などの症状が現れやすくなります。
その他の原因は?
猫背の要因として、以下の点が挙げられます。
・姿勢の悪さ
デスクワークやスマートフォンの使用により、前かがみの姿勢を長時間とりがちな場合。
・筋肉のバランスの崩れ
・胸部の筋肉が発達しすぎている場合。
・背部の筋肉が弱い場合。
・肩回りの筋肉の柔軟性が低下している場合。
・運動不足
筋力や柔軟性が低下している場合。
・不適切な運動習慣
誤った姿勢で運動を続けることが影響する場合。
・横向きでの睡眠姿勢
下側になる肩に体重がかかり、肩を前に出した姿勢で寝続けることで、巻き肩になるリスクが高まる場合。
これらの要因を放置すると、姿勢が悪化し、肩や首、背中への負担が増大することが考えられます。巻き肩や猫背が気になる方は、まず生活習慣を見直し、適切な施術やセルフケアを取り入れることが重要です。
巻き肩を放置するとどうなる?
巻き肩は肩甲骨が外側に開き、背中が丸くなることで猫背を引き起こします。さらに、猫背になると体はバランスを取るためにあごが前に出てストレートネックとなります。このような姿勢の悪化が進むと、以下のような症状が現れることがあります。
・筋肉の硬直や血流の悪化
・肩こりや張り、重だるさ
・頭痛や手のしびれ、吐き気
・睡眠不足や疲労感、呼吸の浅さ
・イライラ感や集中力の低下
当院の施術方法について
郡山若葉町接骨院では、巻き肩や猫背に悩む方に以下の施術をおすすめしています。
1、半身矯正
骨格のゆがみを調整し、正常な位置に戻すことで血流を促進します。これにより筋肉も正しい位置に整い、不調の軽減が期待できます。
2、猫背軽減施術
胸部の筋肉を広げ、背部の筋肉の柔軟性を向上させるストレッチメニューです。肩の動きがスムーズになり、張りや重だるさの軽減が期待できます。
3、肩甲骨はがし
背部の筋肉の動きを良くし、肩甲骨周りの柔軟性を向上させます。肩周りの不快感が軽減し、姿勢の軽減が目指せます。
軽減していく上でのポイント
巻き肩を軽減していくには、肩甲骨を下げ、胸を広げる動作を意識することがポイントです。しかし、身体が正常な位置を認識するまでには時間がかかります。セルフケアだけでの軽減には限界があるため、施術を受けながら自宅でセルフケアを続けることが大切です。
当院では、患者さま一人ひとりの状態に合わせた施術と、日常生活でできるセルフケアのアドバイスを行っています。ぜひご相談ください。