ばね指について

ばね指とは?

指を曲げるための屈筋腱と、それを包んでいる腱鞘の摩擦によって炎症が起こることで生じるのが腱鞘炎です。指を曲げ伸ばそうとすると、弾くバネのような動きが見られることがあります。

ばね指の根本原因は?

ばね指の原因は特定されておらず、明確には分かっていません。ただし、使い過ぎや血流の循環不良、関節の歪み、ホルモンの影響などが発症のリスクを高めるとされています。デスクワークによるキーボードやマウスの操作、ゴルフやテニスなど手を使うスポーツ、楽器の演奏をされる方、洗い物や洗濯物を干す家事など、指をよく使う方に多く見られます。また、女性の場合、妊娠や産後、更年期によるホルモンバランスの変化が影響を与えることがあります。糖尿病やリウマチ、透析を受けている方にもよく発症することがあります。ばね指は、親指や中指に多く見られますが、他の指にも発症することがあります。

こんなお悩みはありませんか?

ばね指_イメージ1

指がスムーズに曲げ伸ばしできない(指が突っかかるように感じる)
指に力が入らない(特に朝方指に力が入らず曲げ伸ばしができない)
指に常に違和感(突っ張り感)がある(関節周辺の皮フが引っ張られる感覚がある)
指を動かすとカクッとなる(指を伸ばすときバネのような動きになってしまう)
指に痛みがある(関節周辺が腫れてしまい熱を持っている)
指のこわばり・動かしにくさがある(指が硬く感じ動かしにくい)

ばね指に対する当院の考え

ばね指_イメージ2

指を曲げるための腱と腱が通る腱鞘に炎症が起こり、腱鞘炎となります。最初のうちは、指に腫脹や熱感が現れ、手のひら側で動かした際に痛みを感じます。症状が進行すると、「ばね現象」が現れることがあります。さらに進行すると、自力で指を曲げ伸ばしすることができなくなり、日常生活に支障をきたすことがあります。中には、施術を行っても改善が見られず、手術が必要となる場合もあります。そうならないために、少しでも指や手に違和感や動かしにくさを感じた場合には、早期に受診していただくことをおすすめします。症状が出ている指や関節周りが硬くなり、血流が悪化しています。そのため、硬くなっている場所と関連する筋肉や神経、皮膚などの組織にアプローチし、血流の軽減が期待できます。

ばね指はなぜ起こるのか?

ばね指_イメージ3

ばね指の原因は特定されていませんが、使い過ぎ・血流の悪化・ホルモンの乱れ・関節の歪みなどが挙げられます。
使い過ぎでは、日常生活で家事をよくする方や、デスクワーク、パソコンのキーボードやマウスの操作、ゴルフやテニスなど指に力を入れるスポーツをする方、ピアノなど楽器を演奏する方が多いです。
女性の方は、ホルモンの変化によって発症することがあります。妊娠や出産期、更年期などで卵巣から分泌されるプロゲステロンの量が増加します。プロゲステロンには腱鞘を収縮させる作用があり、腱鞘の収縮によって腱の滑走が悪くなり、炎症が引き起こされます。
炎症は老廃物質の蓄積によって起こりますが、老廃物質を取り除くのは血液です。関節の歪みなどが原因で血流が悪化すると、ばね指が発生することがあります。

ばね指を放っておくとどうなるのか?

ばね指_イメージ4

ばね指は、まず指を動かす屈筋腱と腱鞘の腱鞘炎が発生し、腱の動きがスムーズに行えなくなり、指の付け根に痛み・腫れ・熱感が生じます。朝方に症状が強く、日中は使用していると症状が軽減されます。次第に強い痛みや指が動かしにくくなり、バネ現象が現れます。さらに悪化すると、指が動かせない状態となることがあります。
初期の段階では、安静にすることや、腱鞘内へのステロイド注射により、症状の軽減が期待できます。ばね指は軽減されても、再発を繰り返す場合もあります。軽減しない場合や再発を繰り返す場合、腱鞘の一部を切開する施術が行われることがあります。

ばね指に効果的な当院の施術メニューは?

ばね指_イメージ5

郡山若葉町接骨院で行っている効果が期待できるメニューは、筋膜ストレッチです。ばね指は、腱の炎症です。腱の施術にはストレッチが有効とされています。硬くなり、動かなくなってしまった腱や筋肉をストレッチで伸ばします。また、ストレッチには血流を良くする効果が期待できます。
まず、手技で症状が出ている場所と関係する筋肉や神経、硬くなっている皮膚などの組織をほぐしていきます。次に、遠赤外線を使用して血液が巡りやすくなるように身体を温めます。最後に、筋膜ストレッチを行います。必要に応じて、自宅でできるセルフケアの指導も行います。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ばね指_イメージ6

「郡山若葉町接骨院で提供している筋膜ストレッチでは、筋膜・腱・神経・血管に作用します。筋膜・腱・神経・血管・皮膚など身体の組織は伸び縮みしますが、炎症が起こることで伸ばせなくなってしまいます。そのため、ストレッチを行うことで、伸ばしやすくしていきます。
ストレッチを行うことで、可動域が軽減されていきます。曲げ伸ばしができなかった部分が動かせるようになり、朝のこわばりが軽減され、皮膚の突っ張り感がなくなることで、気になる症状が軽減されることが期待できます。

ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?

ばね指_イメージ7

ばね指を軽減するのに必要な頻度は、ばね指の程度やその方の生活習慣によって異なりますが、理想的には1週間に2回から3回です。ばね指は、急に痛みが出るわけではなく、普段の生活の繰り返しの動作から症状が出てきます。そのため、数回の施術で良くなるものではありません。頻度としては、1週間に2回から3回を目安に、1ヶ月から3ヶ月の期間で施術を行うことが一般的です。